JFEロックファイバー株式会社

第5回 次世代省エネ基準:こんなに違う、昔と今

第5回 次世代省エネ基準:こんなに違う、昔と今

現行の平成25年基準ではありません。ご注意ください!

4-2 一次エネルギーとは

ところで、一次エネルギーとは何でしょうか?

家庭で用いられるエネルギーは、一般に、電気や都市ガス、プロパンガス、灯油などです。これらのエネルギーを二次エネルギーと呼びます。二次エネルギーは、石油や石炭、天然ガスなどの天然資源から製造されるのはご存じでしょう。このような二次エネルギーを作り出す自然由来のエネルギーを一次エネルギーと呼ぶのです。

つまり、一次エネルギーで評価するということは、電気やガス、灯油など異なる二次エネルギーを同じ天然資源を示す一次エネルギーで評価し、CO2の削減に努めるという事です。

4-3 一次エネルギー消費量の試算

「住宅事業建築主の判断の基準」では、一次エネルギー消費量を計算する方法として、以下の二つのツールが準備されています。

 1. 算定用シート
 2. 算定用プログラム

ここでは、算定用ツールについて簡単にご紹介します。
算定用シートは地域区分ごとに準備されています。その地域区分ですが、「建築主の判断基準」では6地域でしたが、「住宅事業建築主の判断の基準」では、I地域がIa地域とIb地域に、IV地域はIVa地域とIVb地域に細分化され、計8地域が定義されています。算定用シートは、この8地域の中から選択します。

(1) 照明設備の試算例

例えば、東京や大阪などの大都市部を含むWb地域の場合で、表5のパナソニックの省エネ照明設備を採用したとします。すると、表6のハッチ部が、この照明設備による年間の一次エネルギー消費量になります。

【試算例】
パナソニック省エネ照明の一次エネルギー消費量=2.9+2.3+1.5=6.7[GJ/年]
白熱灯の一次エネルギー消費量=4.3+3.4+4=11.7[GJ/年]
蛍光灯の一次エネルギー消費量=3.6+3.1+1.6=8.3[GJ/年]

すなわち、パナソニックの省エネ照明は、白熱灯より43%、普通の蛍光灯より20%も省エネであることが分かります。

【表 5 採用する設備】

照明設備を
設置する場所
照明設備 特 長
LDK パナソニック省エネ照明
オートエコ調光付ツインPa
センサーが部屋の明るさを検知して、自動で調光するあかりです。
LDK以外の
全居室
非居室
(廊下、階段等)
パナソニック省エネ照明
FreePa
人が近づくと自動点灯、いなくなると自動消灯するセンサーのあかりです。

【表 6 算定シート(IVb地域):(E)照明設備の一次エネルギー消費量】

  照明設備 一次エネルギー消費量
(単位 ギガジュール毎年)
(e-1) LDK 新築時に設備が設置されていない場合 4.3
白熱灯を使用している 4.3
白熱灯を使用していない 3.6
白熱灯を使用せずかつ調光を採用している 2.9
(e-2)LDK
以外の居室
新築時に設備が設置されていない場合 3.3
白熱灯を使用している 3.3
白熱灯を使用していない 3.1
白熱灯を使用せずかつLDK以外のすべての居室で調光を採用している 2.3
(e-3)
非居室
新築時に設備が設置されていない場合 4
白熱灯を使用している 4
白熱灯を使用していない 1.6
白熱灯を使用せずかつ人感センサーまたは照度センサーを採用している 1.5
(2)一次エネルギーの評価は家全体

実際の一次エネルギー消費量の評価は、家全体で行います。図 5に示した「暖冷房設備」「換気設備」「照明設備」「給湯設備」が対象です。このうち、「暖冷房設備」と「換気設備」は「断熱性能」によって一次エネルギー消費量が増減しますので、断熱強化も必要な措置です。更に「太陽光発電設備等のエネルギー利用効率化設備による一次エネルギー消費量の削減量」も評価に加えることができます。

先に紹介した照明設備は一つの要素に過ぎず、照明だけで基準をクリアすることはできません。他の設備も同じように省エネ設備を採用し且つ断熱性能を上げて、家全体の一次エネルギー消費量の削減を図る必要があります。

前のぺージへ